※このページは広告を含みます。

おでかけ 動物とのふれあい

熊本市動植物園 ~日本に1匹!キンシコウに会える~

ふるさと納税を熊本市に行い寄付の使い道を”熊本市動植物園開園100周年記念サポーター募集”と選択すると、1年間入園料無料の会員証が送られてきました😄。 実際にマゴちゃん達と行ったのは23年7月ですので、現在の様子と交えながらご紹介したいと思います。

福岡空港付近からは車で高速道路使用で約2時間程で到着♪

お出かけの際は公式HPで最新情報をご確認くださいね

住所:熊本市東区健軍5丁目14-2開園時間:9:00~17:00(入園は16:30まで) 
動物ゾーン:096-368-4416休園日:毎週月曜日(ただし祝日の場合、次の平日) 年末年始(12月30日~1月1日)
植物ゾーン:096-368-5615入園料:大人高校生:500円 小・中学生:100円 幼児:無料

駐車場

料金  平日:無料  
   土日祝日:有料 1台1回につき、軽・普通・中型自動車200円、
   大型自動車(定員30名以上) 1,000円

■収容台数 普通車1,229台、バス57台

※利用時間 8:30~18:00(土日祝日の入庫は16:30まで)

正面入口駐車場から園内入口に向かうと、まず目につくのは”ONE PIECE”に登場する、麦わらの一味の船医、チョッパーの銅像です。
熊本地震後に「ONE PIECE熊本復興プロジェクト」として2020年11月に設置されました。

動物たち

正門から園内に進むとすぐ、リスザルクロクモザルのサルの島があり、まず数と動きに圧倒でした😲
そして右回りに進むとクマトラがいましたが暑さの為か?奥の方でお昼寝中でした。
カバサイもいましたが、私の目当てはキンシコウだったので、マゴちゃんの相手もせずにキンシコウの前に😃

私が撮影したキンシコウですが、顔があまり見えていませんね💦

ですので写真を公式HPよりご紹介します。(現在はメスのヨウヨウ1匹だけになってしまいました)

キンシコウとは

絶滅危惧分類指定されており、生存数は2万頭を切ると言われています。

【大きさ】体長約60-75cm 尾長50-70cm 体重オス15Kg メス10Kg。
【主食】植物の葉を食べるが、樹皮、果実、種子、地衣類、昆虫、鳥類やその卵も食べます。
キンシコウとは別名「ゴールデンモンキー」「ゴールデンシシバナザル」と呼ばれています。美しい体毛をコートなどにするため乱獲・密猟が行われ、その数が激減しました。また、肉や骨が薬用になると信じられているようです。

キンシコウエリアを過ぎると、植物園エリアがありましたが、先に遊具が目に入ってしまいスル-してしまいました💦
ナマケモノが植物園に居たようです。

そして、遊具エリアを抜けると、「かも池」があり、その中にワオキツネザルがいる島が浮かんでいます。
爬虫類は、ヘビメガネカイマンなどがいます。

あとは、ゾウキリン鹿がいて、正面入口に戻りました。

遊具

遊具は小さい子でも遊べる乗り物が多かったので、小学低学年までのお子様に向いていると思います。

乗り物は、券売機で「施設利用券」を購入し、必要枚数をスタッフに渡して利用します。フリーパスはありません💦

公式HPより

マゴちゃんはティーカップが気に入ったようで2回乗りました。

ドルフィンパラダイスにも乗りましたが、最後の水面に落ちる際、マゴちゃんはびっくりした様子で顔が引きつっていました💦

新幹線さくらに乗りました。チンパンジ-がいるエリアを一周しますが、フラミンゴも見ることができます。

子ども列車にマゴちゃん達と一緒に乗りましたよ😀

園内の食事

私たちは、道の駅で食事をした後に入園したので利用していませんが、公式HPで調べてみるとレストランがあります。

レストハウス:11:00~16:00 お子様ランチやうどんなども有るのでお子様も大丈夫ですね。

公式HPより

他に、スナックショップ:10:00~16:00 があります。お手頃なお値段ですね。

公式HPより

そういえば動物園内には、色々な動物の形の飲み場がありましたよ。
自動販売機にもお子様向けのジュ-スがありました。

おむつ交換・授乳室

園内にはおむつ交換台と授乳室が多数設置されているので、赤ちゃん連れでも安心です♪

園内マップで確認すると、オムツ交換台は12箇所あります。
正門内・案内所側に3箇所・レストハウス内・チンパンジー側・西門の左右・花の休憩所内・植物園の時計台側・キジ類の側・南門側。

授乳室は4箇所です。(正門内・南門側・案内所側・チンパンジーの側)

お土産

正門入って園内の左側に売店があります。熊本市動植物園にいる動物たちの写真を使ったオリジナルグッズや、キンシコウの可愛いオリジナルぬいぐるみなどを取り揃えています。

開園100周年記念サポーター制度について

 私は熊本地震後に毎年、ふるさと納税で熊本地区を応援しています。
動物園も地震で獣舎に亀裂が入るなど甚大な被害を受け、2年8カ月程、休園し復旧したそうですが、それでもまだまだ古い獣舎があったので24年は使い道に動物園を選択しました。
すると、ブロンズ会員になったようで、会員証が送付されました。特典として1年間の入園料が無料になるとのこと。

寄付の使い道を公式HPより引用。

寄付金の使い道:令和4年度からは、サバンナエリアの整備に向けた経費に活用させていただいております。
令和11年(2029年)の開園100周年に向けて、現在の草食獣舎(シフゾウ舎からニホンジカ舎)エリアについて、「開園100周年記念整備エリア」として大規模な改修を予定しており、その基本計画を令和4年度に策定し、令和5年度に基本設計、令和6年度は詳細設計を実施することとしています。

改修工事をし、今以上に皆に愛される動植物園になって欲しいです。

私が購入したのは餃子ですが、美味しかったです。



まとめ

動植物園付近には水前寺公園や熊本城もあり観光兼ねて遊びに行くのも良いと思います♪

動植物園は赤ちゃん連れでも授乳室が4箇所あるので安心ですし、おむつ交換台やバリアフリ-のトイレも多数あります。
また、園内は坂道がほとんどないので歩いてもあまり疲れません😊(福岡の動物園は坂道が多いのでかなりハード💦

植物園のバラ等の開花状況に合わせて行ってみるのもおススメします😊

\ランキング参加中です/
ポチっと応援お願いします!
/ブログランキング・にほんブログ村へ/

-おでかけ, 動物とのふれあい