’24年9月に東京にマゴちゃんを連れて遊びに行った際に、無料で楽しめる場所はないのかな?と検索し行ってみました♪

入場無料で消防の歴史を学べ、消防車やヘリコプターの乗車体験が出来るよ!
案内文をよると、江戸時代からの現代に至るまでの、消防の歴史に触れながら、防火と防災について学べるとのこと。貴重な資料の展示や、参加型の展示コーナー、消防ヘリや、消防車の乗車体験も行われています。
場所は東京メトロ丸ノ内線の四谷三丁目駅直結でしたので、東京に不慣れな私でも無事に到着!😃
名称 | 消防博物館(正式には東京消防庁消防防災資料センターといいます) |
---|---|
定休日 | 毎週月曜日(国民の祝日に当たる場合は開館、翌日を休館) 年末年始(12月29日~1月3日) |
営業時間 | 9:30~17:00 |
入場料 | 無料 (無料のコインロッカーも有り) |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口直結 JR中央本線「信濃町」駅・「四ツ谷」駅 徒歩各約12分 都営新宿線「曙橋」駅 徒歩約7分 *駐車場無し |
住所 | 東京都新宿区四谷3丁目10番 |
利用方法
個人の場合は予約の必要はありません。自由に見学出来ます。10名以上の場合は団体利用申請が必要です。*図書資料室は予約制です。
まず地下入り口や1階エントランスの受付で入館証の名札を頂きます。(帰る際に返却します)
館内の様子
地下から入場すると、受付があり、すぐミュ-ジアムショップがありました。
マゴちゃんが欲しがらないように、さっと通り抜けたので横目でしか見ていませんが、ミニカ-やクリアファイル等々ありました。
ショップを抜けると右手に可愛い消防車があり早速、写真を♪

「ベンツ・メッツ」の消防車がありました。昭和30年から50年までの20年間活躍したそうです。

レトロでオシャレ感のある消防車ですよね。他にも地下には計7台展示してありました。

1階には昭和57年まで現役で活躍した消防ヘリコプター「ちどり」が展示してありました。

3階は現代の消防車のフロアとなっていて、アニメや模型で消火・救急活動を学べるようになっていたり、乗車体験も出来たのでマゴちゃんも30分は楽しんでいました♪

他にも実際に消防隊が使っている資器材に触れたり、防火衣を着て消防ポンプ車に乗ることができました。

4階の「消防の変遷」ゾーン。明治時代から大正、昭和にかけての消防を紹介するフロアです。
まず目に入ったのは「馬牽き蒸気ポンプ」です。

戦時中の消化器具も展示してありました。火元に投げつけて消化する「防火弾」と「手榴弾消火器」、「防火用の砂」だそうです。

5階の屋外展示ヘリコプターは、実際に操縦席に乗る事が出来きます。この日は1時間程並んで、乗車することが出来ました。
*雨や風の強い日は利用できないので、ご注意ください。

操縦して楽しそうなマゴちゃん😊

ヘリコプタ-に乗るために並んでいた際に見た光景です。

他に5階では江戸時代のジオラマを見ることができます
6階の企画室と7階の図書館はお休みでした。
あと、10階の展望休憩室では、持ち込みの食事が可能です。ですのでお弁当を持って行くのもおすすめです。
晴れた日には富士山も見えるようですよ😊
まとめ
小さなお子様でも楽しめる展示が多く、館内はお子様連れの方が多かったです。(この日は海外の方の割合が多かったです)
大人も消防の歴史を学べ、楽しめると思います。
なんといっても”無料”というのがいいですよね😄 まだ行ったことない方はぜひ、1度訪れてみてはいかがでしょうか♪

5階以外の階にはオムツ替えベッドがあるよ♪授乳室も10階の休憩室にあるよ!